ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録|アストリッド超え!? 自閉症俳優のリアルな演技

結論から言うと、「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」は、フランスの原作『アストリッドとラファエル 文書係の事件簿』を超えるほどの完成度を持つ英国版リメイクです。

2025年1月にイギリスで放送されるやいなや話題となり、BBC系やガーディアン紙などのメディアでも取り上げられた本作。最大の魅力は、主演を務める本物の自閉症俳優エラ・メイジー・パーヴィスのリアリティある演技と、イギリスドラマらしい繊細な人間描写です。

この記事では、

  • フランス版との違い
  • 自閉症俳優がもたらす“本物のリアル感”
  • 実力派キャスト陣の魅力
  • 日本での視聴方法
  • シーズン2の放送情報

といった注目ポイントを、オリジナルの考察を交えながらわかりやすく解説します!

「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」と本家アストリッドとの違いは?

本作の原作となった「アストリッドとラファエル」と、英国版リメイク「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」の違いを、独自に考察していきます。

英国版は“共感できるリアルな人間ドラマ”

フランスの「アストリッドとラファエル」は、やや劇場的でテンポの良い展開が魅力でした。アストリッドの自閉症の特性はやや大げさに描かれていて、ラファエルもいかにもドラマに出てくる刑事のような破天荒な動きをします。

また、どちらかというと、バディ2人の掛け合いや化学反応を見どころにしています。

一方、「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」は日常に根ざした“静かなリアルさ”が特徴。

特に主人公ペイシェンスは、奇抜な天才ではなく、「隣にいるかもしれない自閉症の女性」として描かれており、感情の揺れや人間関係の葛藤がじっくりと丁寧に描かれます。

相棒である刑事ビーも、“かっこいい女刑事”ではなく、プライベートに悩みを抱えるごく普通の中年女性として、視聴者の共感を誘います。

「アストリッドとラファエル」の原題は”Astrid et Raphaëlle”ですが、「ペイシェンスとビー」の原題は”Patience”です。ペイシェンス(Patience)は、主人公のファーストネーム。

タイトルが示すように、本家フランス版の「アストリッドとラファエル」は、バディもの。イギリス版は、主人公の成長や人生にフォーカスしたドラマであるといえます。

ところで、このファーストネーム、あまり聞きませんよね。Patienceは、「忍耐」「我慢」という意味です。日本人としては、これを人の名前に使うの?と不思議に思いますが、調べてみたところ、歴史ある名前のようです。イギリス人からすると、「古めかしい」「硬い」印象の名前だと思います。

古めかしい名前といえば、「エルズベス」「任三郎」もそうですね。ミステリードラマの主人公の名前としては、「古めかしくて個性的」な名前が王道なのかもしれません。

主演エラ・メイジー・パーヴィスは実際に自閉症とADHDを抱える当事者

「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」で主人公ペイシェンスを演じているのは、イギリス出身の若手俳優エラ・メイジー・パーヴィス(Ella Maisy Purvis)

2003年生まれで、17歳のときに自閉症とADHDの診断を受けた彼女は、本作で俳優として本格デビューを果たしました。2024年には英国王立テレビ協会ブレイクスルー賞にもノミネートされています。

演技というより“本人のまま”に近いペイシェンスの姿に、多くの視聴者が「これこそリアル」と感動した理由がここにあります。

パーヴィスはRedTimes.comのインタビューでこう語っています:

「撮影は最初大変だったけれど、現場の理解とサポートが本当に素晴らしかった。自分らしくいられる場所だった」

非定型発達のエラが、女優として才能を開花させているのは、周囲の理解とサポートあってのことだということが伝わってきますね。このような環境づくりもまた、ドラマの空気感に大きな影響を与えているのです。

ちなみに、本記事を書くためにいろいろ調べていて知った言葉があります。それは、”neurodiverse actors ”=「ニューロダイバース俳優」という言葉。ニューロダイバーシティ(neurodiversity)から来ている言葉で、「脳や神経の多様性のある俳優」という意味です。

そういえば、「テンペスト教授の犯罪分析ノート」に主演しているベン・ミラーも、テンペスト教授と同じく本当に強迫性障害を持っているのを思い出しました。イギリスでは”neurodiverse actors”がしっかりと活躍しているのですね。

本物の“ニューロダイバース俳優”がもう1人出演

ペイシェンスの自閉症仲間として登場するビリー・トンプソン役を演じているコナー・カレン(Conor Curran)も、ニューロダイバース俳優の1人。実際に自閉症の当事者です。

演劇学校を卒業後わずか3年でこの重要な役に抜擢された若手俳優であり、彼もまたリアリティあふれる演技で視聴者の支持を集めています。

この2人の“当事者による共演”が、ドラマにただの演出ではない本物の深みを与えているのは間違いありません。

画像左上部:「ペイシェンスアンドビー」に出演している自閉症俳優ビリー・トンプソンの顔写真画像右下部:同じく「ペイシェンスアンドビー」に出演している自閉症俳優エラ・メイジー・パーヴィスの顔写真

才能あふれるニューロダイバース俳優の2人。

実力派キャストも多数出演!“あの探偵”が上司役に

相棒ビーを演じるのは、「ブレイキング・バッド」「トレインスポッティング2」などにも出演した実力派俳優ローラ・フレイザー(Laura Fraser)

また、ヨーク警察署の上司カルビン・バクスターを演じているのは、「シェイクスピア&ハサウェイの事件簿」でおなじみのマーク・ベントン。今回は結果至上主義のシリアスな上司役に挑戦しているマーク・ベントン。

彼は「シリアスな役を演じていると、ついついふざけたくなる」と語っており、ところどころにコメディ的な“間”を効かせています(出典:RadioTimes特集記事

ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録|日本での視聴方法は?【2025年7月時点】

「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」は、CSミステリーチャンネル(旧AXNミステリー)で独占放送中です。

その他の動画配信サービスでの配信は、2025年7月時点では未定となっています。

ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録シーズン2は2025年後半にイギリスで放送予定

「ペイシェンスとビー ヨーク警察文書係の事件録」は、すでにシーズン2の制作が発表されており、全8話構成で2025年後半にイギリスで放送予定です。

ただし、相棒ビー役のローラ・フレイザーは続投しません。新しい刑事がペイシェンスのパートナーとなる見込み。

ここで気になるのはシーズン1の邦題タイトルに、「ビー」を入れてしまっていること。シーズン2のタイトルはどう変更されるのか、注目です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました